(チラシ/1955年?俳優座劇場)
劇団キューピット公演
こどもの夢・おとなの希望
第2回児童文化教室,家庭の劇場第1回公演

横:≈122㎜,開/ ¥1500

(チラシ/1955年?俳優座劇場)
劇団キューピット公演
こどもの夢・おとなの希望
第2回児童文化教室,家庭の劇場第1回公演
横:≈122㎜,開/ ¥1500
(プログラム/1954年,三越劇場)
新児童第6号,風の又三郎
東京都教育庁主催,兒童演劇協議会協賛,
兒童演劇コンクール参加作品
脚色:小池慎太郎/ 演出:津島昇/ 装置:河野國夫/
照明:穴沢喜美男,美月光/音楽:鵜飼進
≈B5,13頁/
茶シミ,表紙書込,縁小ヤブレ目,小訂正書込箇所/ ¥1500
(雑誌/ジャズ・ピープル)
JAZZ 9,1974/ 通巻第25号
HERBIE HANCOCK, MONTREUX JAZZ FES., DUKE ELLINGTON
特集:ハービー・ハンコック
魂からあふれ出る音はいつも同じだ(杉田誠一)
仏教に根ざすハンコック・サウンド(漆山展安)
サウンド・ハンティング覚書き(小杉武久)
エリック・ドルフィーを追体験する(清水俊彦)
天体の音楽に向って(諏訪優)
インタビュー:益田幹夫
≈B5,123頁+/ ヤケ/ ¥2500
(雑誌/ジャズ・ピープル)
JAZZ No.24 8,1974
JOHN COLTRANE, dedicated to Duke Ellington
ジョン・コルトレーン
写真:内田忠行,野口伊織,中平穂積/文:牧杏子
リ-コンファメイション・菊池雅章・峰厚介/写真,文:杉田誠一
特集:コルトレーンを体験した世代からのメッセージ
聴覚的想像力のもたらす幻想(岡田隆彦)
1966年、人間コルトレーンの思い出(新井和雄)
心象:ジョン・コルトレーン
エリック・ドルフィーを追体験する(清水俊彦)
天体の音楽に向って(諏訪優)
峰厚介インタビュー
≈B5,132頁/ ヤケ/ ¥2000
(雑誌/ジャズ・ピープル)
JAZZ No.23 spring,1974
ERIC DOLPHY, DOLLAR BRAND
THAD JONES-MEL LEWIS/DON CHERRY:杉田誠一
特集/エリック・ドルフィー
エリック・ドルフィーを追体験するジャズ領域への試論(清水俊彦)
狂気をコントロールした才人ドルフィー(坂田明)
吟遊詩人の帰還あるいはラスト・デイト論(杉田誠一)
インタビュー/ダラー・ブランド
日本におけるスイングジャズの基盤(瀬川昌久)
日本入国に成功したチャーリー・ヘイドン(斎藤延之助)
天体の音楽に向って(諏訪優)
≈B5,122頁/ スレ/ ¥2000
(雑誌/ジャズ・ピープル)
JAZZ No.22 Feb,1974
ARCHIE SHEPP, EAST VILLAGE
interview/ARCHIE SHEPP,ブラックミュージックからのメッセージ
天体の音楽に向って(諏訪優)
やっぱり本場がしけとっちゃジャズはダメだよ(内田修)
来日した三人のブラックエンジェル(サラ・ヴォーン/ニーナ・シモン/カーメン・マクレー)
所詮、神様のお遊びですよ(菅野邦彦)
プログレッシヴを標榜した野心的バンドの不運(瀬川昌久)
「サッシー」はサラ・ヴォーンの愛称(斎藤延之助)
ジャズの再生は音が大きければいいというものじゃあない(岩崎千明)
レコード評(杉田誠一他)
concert review/
山下洋輔とその世界/横浜市教育会館,73.11.21(杉田誠一)
デイヴ・バレル,吉沢元治/渋谷メアリージェーン,73.11.28(杉田誠一)
チャールズ・トリヴァー・ミュージック・インク,73.11.29/芝郵便貯金(志賀)
菅野邦彦リサイタル,72.1.21/ヤクルトホール(志賀)
≈B5,106頁/ スレ,裏表紙小ヤブレ目/ ¥2000