(TBM-39/LP-obi,three-blind-mice/TBM)
GREEN CATERPILLAR, MASARU IMADA TRIO+2
グリーン・キャタピラー/ 今田勝トリオ+2
今田勝,福井五十雄,小原哲次郎,渡辺香津美,今村裕司
カテゴリー: JAPANESE-1/日本人
[tow846026]明田川荘之3+梅津和時&中村マスコ, 集団生活
(AD-5/LP, AKETA’S DISK)
スケベチック・ピアノ
明田川荘之3+梅津和時&中村マスコ, 集団生活
SHOJI AKETAGAWA 3 +
KAZUTOKI UMEZU & MASUKO NAKAMURA, SHUDANSEIKATSU
明田川荘之(ピアノ,オカリナ,歌とギター)
斉藤誠(ベース)
宮坂高志(ドラム)
梅津和時(アルトサックス)
中村マスコ(ボーカル)
[tow846045]フルート・アドヴェンチュアー/横田年昭とビートジェネレーション
(SKK-3005/LP-obi,NEWS,LONDON/KING)
NEW EMOTIONAL WORK SERIES
T.YOKOTA & THE BEAT GENERATION, Flute Adventure,
Le Soleil etait encore chaud
フルート・アドヴェンチュアー,太陽はまだ暑く燃えていた…
横田年昭とビートジェネレーション
横田年昭(Flute,Indian,Alto&Bass Flute)
水谷公生(Elec. Guitar)
佐藤きにお(Bass)
アントニオ石田(Drums)
ラリー寿永(Percussion)
中牟礼貞則(Guitar)
寺川正興(Bass)
市川秀男(Piano)
ペドロ梅村(Percussion)
鳴島英治(Percussion)
村上信幸(Guitar)
光の洪水/ CLAIR DELUGE
キンメリア/ CIMMERIE
首吊りどもの舞踏会/ BAL DES PENDUS
地獄の夜/ NUIT DE L’ENFER
オフェリア/ OFELIA
オルフェのサンバ/ SAMBA DE ORFEU
黒いオルフェ/ ORFEU NEGRO
祈り/ REZA
回想,ランボオと小林秀雄:粟津則雄
[tow846059]現代の三弦ベスト25/監修:平野健次
(SJL-2398~2402/5LP-obi,函入,Victor/ビクター音)
現代の三弦ベスト25/監修:平野健次
収録:
唐砧(宮城道雄)/宮城喜代子,須山知行,牧瀬裕理子
三弦協奏曲第一番(中能島欣一)/中能島欣一,中能島慶子,他
盤渉調(中能島欣一)/中能島欣一
さらし幻想曲(中能島欣一)/中能島欣一,鈴木清寿,芝祐靖
三弦主奏楽.鼠ぐるま(四世杵屋佐吉)/杵屋佐吉,杵屋佐之克
筝と三絃のための嬉遊曲(船川利夫)/藤井久仁江,羽賀幹子
呼応(杵屋正邦)/西潟昭子,杵屋子邦
太棹協奏曲(牧野由多可)/山岡重信,松浦君代,北原篁山,他
三味線協奏曲(長沢勝俊)/田村拓男,杉浦弘和,日本音楽集団
秋霖(唯是震一)/矢崎明子,酒井帥山
去来(杵屋正邦)/西潟昭子
奔手(三木稔)/杉浦弘和
明鏡(杵屋正邦)/西潟昭子,青木鈴慕
大河(野村正峰)/杵屋子邦,西潟昭子,野村祐子,野村峰山
La.La-La-La.La(三枝成章)/西潟昭子
はじめのうた~三弦のために(池辺晋一郎)/西潟昭子
三弦と尺八のための枯山水(山本邦山)/唯是震一,山本邦山
三味線とかねのための流れ(篠原真)/西潟昭子
三弦独奏のための臨界域(一柳慧)/高田和子
新八段~三味線異聞(高野喜長)/矢崎明子
風の糸~三つの三弦のために(菅野由弘)/高田和子,佐藤順子,他
愁夢(宮下伸)/近藤幸子
銀河(沢井忠夫)/沢井忠夫,福永千恵子
庵の閑話~巻の二(坪能克裕)/西潟昭子,長谷川美帆
時のしはぶき~二つの三弦のために(遠藤雅夫)/谷珠美,他
推薦のことば:宮城喜代子
選択:杵屋正邦
現代邦楽における三弦曲:平野健次
曲目解説:
久保田敏子,平野健次,蒲生郷昭,杵屋正邦,牧野由多可,
長沢勝俊,唯是震一,三木稔,野村正峰,三枝成章,
池辺晋一郎,山本邦山,篠原真,一柳慧,菅野由弘,宮下伸,
沢井忠夫,坪能克裕,遠藤雅夫
[tow575047]うた沢の成立と発展/ 監修:藤本博丈(秀夫)
(SKC-1015~8/4LP,函入,1965年,KING/キング)
第20回芸術祭参加作品
うた沢の成立と発展/ 監修:藤本博丈(秀夫)
目次
序文:岸辺成雄
企画監修にあたって:監修:藤本博丈(秀夫)
収録曲目一覧
歌詞及びその解説:並木若葉,金子千草
うた沢節小史:金子千草
うた沢節の結成とその前後関係の考察:並木若葉
“うた沢”に影響を及ぼした他の流派:柴田耕頴
楽譜及びその解説:柴田耕頴
[tow575050]上方下座音楽集成
(SJL-101~106/6LP-obi,函入/ビクター音)
昭和50年度芸術祭参加
上方下座音楽集成
監修解説:平野健次,三田純市
構成解説:景山正隆
芝居囃子篇(一)(二)(三)
唄:杵屋胡金吾,杵屋胡二郎,杵屋勝緑松
三味線:杵屋富造,杵屋和三四郎,杵屋勝五
鳴物:梅屋三次郎,望月太津次郎,望月太意作,
望月太津輔,望月太明雄
笛:芳原洋一
囃子実例篇
口演:笑福亭松鶴
唄.三味線:小野てる,小林政子,松永はる
鳴物:中田つるじ,林家市染,桂すずめ
寄席囃子篇(一)
唄.三味線:小野てる,小林政子,松永はる
鳴物:中田つるじ,林家市染,桂すずめ
寄席囃子篇(二)
唄.三味線:小林政子,堀江喜代一,塚本やっこ,市松笑顔,市松笑美子
鳴物:中田つるじ
解説目次
①総説
上方の音楽と下座音楽:平野健次
上方の歌舞伎囃子:景山正隆
上方芸能と寄席囃子:三田純市
②曲目解説
芝居囃子篇:景山正隆,平野健次/久保田敏子(採譜)
囃子実例篇:景山正隆,三田純市
寄席囃子篇:三田純市,平野健次/浅田博子(採譜)
③芸話
杵屋富造,梅屋三次郎,中田つるじ
聞き手:景山正隆,三田純市,平野健次,中川芳三
記録:久保田敏子,浅田博子