[tow238001]パンフレット/1975年,第1回東京展/ TOKYO ART FESTIVAL 1975

(パンフレット/1975年,東京展市民会議,中村正義)
第1回東京展/ TOKYO ART FESTIVAL 1975
野村太郎,瀬木慎一,赤根和生,日向あき子,ヨシダ・ヨシエ,
石子順造,石崎浩一郎,平井亮一,中村哲,中村正義,粟津潔,
針生一郎,佐藤竺,月尾嘉男,宮内康,田代光,中田幸平,
金原亭馬之助,高橋邦太郎,田村隆一,木村東介,黒田勝弘,
桑原甲子雄,守誠,木島始,山本政雄,井上長三郎,輿水璋,
笹岡勇,深尾庄介,山下菊二
●自由出品部門/テーマ=東京
●企画展示部門/東京.このう.きょう.あす
●催事部門/現代美術はどこまでか?
おんでこ座,神沢和夫,久里洋二,ギリヤーク尼ヶ崎,金芝河,
劇団天井桟敷,小杉武久,燔犠大踏鑑,土本典昭
●随日随時”タージ・マハル旅行団”の”音とビデオ”のキャッチボール

≈B5,68頁,訂正紙付/ ヤケ,茶シミ,色褪/ ¥12000

[tow317029]プログラム/Lola Bobesco Violin Recital, 1981

(プログラム/高柳音楽事務所)
Lola Bobesco Violin Recital, 1981
ローラ・ボベスコ, ヴァイオリン・リサイタル
ピアノ:岩崎淑
曲目ノート:藤田由之
心を語る絃のみがもたらす幸せ:濱田滋郎
レコードに聴くローラ・ボベスコ:出谷啓
ローラ・ボベスコと私:山口勗
写真:木之下晃

≈179×179㎜,20頁※表紙込/ 皺スジ,背コスレ,茶シミ/ ¥5000

[tow317024]プログラム/1980年,ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン)リサイタルの夕べ

(プログラム/1980年,東京芝ABC会館ホール,他)
Lola Bobesco RECITAL
ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン)リサイタルの夕べ
MIEKO KOMATSU/ 小松美枝子
解説:小林利之,中村稔

挿込(ローラ・ボベスコのレコード/ ≈B5,ハーモニー)付,折/
≈B5,3面開/ ヤケ,折,背コスレ/ ¥4500

[tow778002]プログラム/’70 ALL JAPAN JAZZ FESTIVAL/全日本ジャズ・フェスティバル

(プログラム/1970年,名古屋市公会堂,他)
’70 ALL JAPAN JAZZ FESTIVAL/全日本ジャズ・フェスティバル
20th Swing Journal Poll Winners
佐藤允彦,ジョージ大塚,市川秀男,寺川正興,日野皓正,沖至,鈴木弘,
今井尚,北村栄治,渡辺貞夫,村岡建,松本英彦,宮沢昭,増尾好秋,松本浩,
武井義明,デューク・エイセス,原信夫,西村昭夫,前川元,鈴木孝二,
森川信幸,森川周三,福島照之,隅山時一,佐波博,谷山忠男,橋爪智明,
中嶋正弘,藤井貞泰,竹内弘,中村吉夫,直居隆雄,鈴木宏昌,稲葉国光,
日野元彦,弘田三枝子,鈴木良雄,渡辺文夫

≈A4/ ヤケ,茶シミ,折スジ/ ¥5000

[tow889073]パンフレット/’68 ALL JAPAN FULL BAND FESTIVAL

(パンフレット/1968年,厚生年金会館大ホール)
’68 ALL JAPAN FULL BAND FESTIVAL
全日本フルバンド・フェスティバル
有馬徹とノーチェ・クバーナ,海老原啓一郎とロブスターズ,
小野満とスイング・ビーバーズ,小原重徳とブルー・コーツ,
小俣尚也とドライビングメン,スマイリー小原とスカイライナーズ,
チャーリー石黒と東京パンチョス,原信夫とシャープス・アンド・フラッツ,
松本文男とミュージック・メーカーズ,見砂直照と東京キューバン・ボーイズ

≈A4/ ヤケ,ヨゴレ,折皺/ ¥3500

[tow889013]プログラム/ORCHESTRAL SPACE ’68

(プログラム/ミリオンコンサート協会)
ORCHESTRAL SPACE ’68
オーケストラル・スペース/企画構成:武満徹,一柳慧
解説:秋山邦晴, デザイン:杉浦康平+中垣信夫

SHEET2~8※1欠,
御挨拶+メッセージ,プログラム,指揮者,出演者,ETC,各一枚/
計12枚帯付

帯付,裏ヨゴレ箇所
※SHEET-1(4面開):欠
SHEET-2(4面開)
SHEET-3(4面開)
SHEET-4(3面開)
SHEET-5(3面開)
SHEET-6(3面開)
SHEET-7(3面開)
SHEET-8(3面開)
御挨拶+メッセージ(4面開)
プログラム(4面開)
指揮者(4面開)
出演者(2面開)
ETC(4面開)

 
 

御挨拶+メッセージ

 
 

プログラム

 
 

※SHEET-1【欠】
武満徹/ TAKEMITSU
NOVEMBER STEPS(1967)
尺八,琵琶とオーケストラのための/東京文化会館
指揮:小沢征爾, 琵琶:鶴田錦史
CROSS TALK for sam francis(1968)
2つのバンドネオンとテープ音楽のための/日経ホール
バンドネオン:池田光夫,前田照光
イラストレーション:和田誠

 
 

SHEET-2
一柳慧/ ICHIYANAGI
UP TO DATE APPLAUSE(1968)
オーケストラとグループ・サウンズ,およびテープのための/東京文化会館
指揮:小沢征爾,武満徹, ザ・モップス
THE THIRD FASHION(1968)
TVによる電子メディアへのこころみ/日経ホール
音響演出:一柳慧, 映像演出:横尾忠則
イラストレーション:横尾忠則

 
 

SHEET-3
ペンデレッキー/ PENDERECKI
FLOURESENCES(1962)
オーケストラのための/東京文化会館
指揮:秋山和慶
STRING QUARTET(1960)/日経ホール
ヴァイオリン:植木三郎,板橋健, ヴイオラ:江戸純子, チェロ:伊東毅
レイノルズ/ REYNOLDS
PING(1968)
音と映像のための/日経ホール
ピアノ:ロジャー・レイノルズ, フルート:カレン・レイノルズ,
オルガン・シンバル:熊谷弘, 音響移動:湯浅譲二,
プロジェクター:ラヴ神父, 技術:奥山重之助,
フィルム撮影:加藤和郎, 俳優:麿赤児
THRESHOLD(1967)
オーケストラのための/日比谷公会堂
指揮:小沢征爾

 
 

SHEET-4
クセナキス/ XENAKIS
POLLA TA DHINA(1962)
子供の合唱とオーケストラのための/東京文化会館
合唱:東京荒川少年少女合唱隊, 合唱指導:渡辺顕麿
高橋悠治/ TAKAHASHI
6 ELEMENTS(1965)
4つのヴァイオリンのための/日経ホール
ヴァイオリン:植木三郎,板橋健,真峰紀一郎,渡辺恭孝

 
 

SHEET-5
ライヒ/ REICH
PIANO PHASE(1967)
2台のピアノのための/日経ホール
ピアノ:一柳慧, 技術:奥山重之助
バーマン/ BEHRMAN
PLAYERS WITH CIRCUITS(1967)/日経ホール
ピアノ:一柳慧, 電子技術:奥山重之助

 

SHEET-6
湯浅譲二/ YUASA,
PROJECTION FOR KOTO & ORCHESTRA(1967)
花鳥風月/ 日比谷公会堂
指揮:秋山和慶, 琴:宮城会
小杉武久/ KOSUGI
CATCH WAVE ’68♯1(1968)
電子メカニズムのアクションによる/日経ホール
小杉武久,塩見千枝子,刀根康尚

 
 

SHEET-7
ケージ/ CAGE
CONCERTO(1951)
プリペアド・ピアノと室内オーケストラのための/日比谷公会堂
指揮:秋山和慶, ピアノ:一柳慧
ブラウン/ BROWN
MODULE Ⅰ+Ⅱ(1966)
2つのオーケストラのための/日比谷公会堂
指揮:小沢征爾,秋山和慶

 
 

SHEET-8
コープランド/ COPLAND
VIOLIN SONATA(1943)
第1楽章/日経ホール
ヴァイオリン:林よう子, ピアノ:一柳慧
ETC……

 
 

指揮者

 
 

出演者

 
 

ETC